忍者ブログ
このブログは猫にジャックされました。
[118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近髭が伸びるのが早い気がする…

今回は真面目なドラムの話(笑)
マニアックなんで分かる方だけ。
あ、その代わり、こーちゃん、ぱな、けんじは見たら必ずコメント残すべし(笑)

僕の大先輩のドラマーであるアンドーさんは、ドラムを叩くとき、『いかに少ない力で大きな音を出すか』とか『体の動きを極力減らしたドラムセッティング』などをよく言います。
これは昔、アンドーさんがライブやサポートの仕事で、めっちゃ叩いた経験から来るものだそうです。
その持論は的を得ていると思うし、僕もその考え方をベースに流用したりしました。

で、ドラムのことで、ドラム初心者の僕は1つ気になったことを、このアンドーさんに聞いてみました。
し「ドラムって、なんでこういう配置(スネアを中心に、左側にハイハット、その他のタム系が右側)になったんですか?」
し「『自然な体の動き』が大事なら、右手(ハイハット)と左手(スネア)が交差して叩く形って、少し無理がある気がして…」
あ「なるほど」
し「だから、左利きのドラマーを見て思いついたんですけど、右側にハイハットを置き、右手で叩く。んで、左足でバスドラムを踏む。これなら、手が交差することもないし、ハイハット叩きながら左手で自由にタム系叩けると思うんですよ」

という僕の疑問と案をアンドーさんは、
あ「確かに言われてみればそうだよね。(ドラムを叩く動きをする)あー。きっと、この形だと体の軸がブレる。だから左側にハイハットなんじゃないかなあ?」

アンドーさんに習い、僕も右側ハイハット、左足バスドラムの動きをやってみる。

う、う~~~ん…
言われてみればブレる…ような…
不安定…なような…

普通のドラムセッティングでハイハット開ける動作をするだけでも体の軸がブレる僕には、その不安定さが正直分かりませんでした。
慣れの問題…なのでは…??

無知な僕に、アンドーさんは熱心に教えていただけたんで、その場はとりあえず納得しました。
まあ僕も、実際にやってみたわけじゃないんで、机上の空論なんですが。
やってみるとむっちゃむずいかもしれんよね~

まあそんな、広げるだけ広げるだけの日記でした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ど~も~
ど~も~、こ~ちゃんって僕ですか?僕じゃなかったら長くなっちゃうんで消してくださいm(__)m

それってとっても良い質問ですね。確かにドラム6年ぐらいやっててそんな疑問を持った事はなかったッス。

僕が昔読んだドラムマガジンにこんな事が書いてありました。ドラムがまだ作られた当初ハイハットはまだ叩くものではなく左足で踏んでリズムを刻んでいたらしいです。そしてライドを右手で刻んでいたらしいです。そして今もその流れが続いてるみたいですね。
最近僕は右利き用のセッティングで左利きの人みたいに叩くのにハマっているので、その右にハットを置いた時と似たような感覚なんで思う事を書くと、いわゆるオープンスタンスで叩くと慣れの問題でしょうけど、ハットの16分で左手でスネアに行く時、ちょっと思い切り行き辛いんですよね。まぁ~練習次第でどうにでもなる事だとは思いますが…また今のままのセッティングでフロアでリズムを刻む曲はなかなかやりづらいですね。だから僕はそうゆう曲を左手でリズム刻む時はタムでやっちゃってます。左利きでやってる人はハットのさらに左にフロアやライドを持って行く人もいるそうなんで、セッティングを工夫することでそうゆう局面は打開できるみたいです。ただそうすればタム回しの時フロアを混ぜるのは、もう一つフロアが余分に必要になってくるし。ライドの位置によっては、ライドを両手で叩こうとすると体の向きが左に向き過ぎてしまうようなんで、そう考えると、オーソドックスなドラムのセッティングって本当によくできてるんだなぁ~と感じます。

あと安藤さんの『極力少い力…』や『セッティング』についてはよく話を伺うので僕も考えるんですが、良い音やデカい音、抜ける音などを鳴らすのは最初は結構力がいるみたいです。結局その最小限の力に行き着くまでにはまたそのフォームに慣れるまで、それ以上の力が必要になり、徐々に力を抜き理想に近付くという課程が必要になってくるみたいです。僕も今バスドラの音をデカくするために足を目一杯踏んでいます。しかし、そんな踏み方をこの先するわけないんで、徐々に慣れて力が抜けていくのかと思います。結局理想に近付くにはある程度あがく必要性があるみたいですね。

まぁ~まだまだ初心者みたいなもんなんで僕の意見は適当に聞き流してくださいm(__)mきっと5年後10年後はまた違った意見を持つはずです。長々と失礼しました。
コーダイ 2008/07/10(Thu)07:33:53 編集
確かに
もしこーちゃんがお前さんじゃなかったら、これだけの長文かなり恥ずかしいな(笑)
いやはや、コメントありがとう。

なるほど。
今のドラムの源流はクラシックからジャズの運びだろうから、右側にライドでとても納得いくよね。
うん。無駄がない。

凛として時雨というバンドで、フロアタムで16ビートやってるような曲あるけど、よほど難しいことやってるんだろねぇ( ̄○ ̄;)

楽器にはスタンダードはない。てことなのかもね。
しぶしげ URL 2008/07/10(Thu)15:21:06 編集
今になって(笑)
読むの遅いよね(笑)
いまよみました!

あまり疑問に思ったことなかったなー。

いま考えてみた意見。
セッティングは人によって様々だけど、基本的なセッティングがあの形なのは多くの人が右利きだからだと思うよー。

クロスするのもしかり。
もしも右にハイハットがあってタムとスネアの配置も右からだったとする。
すると、タムまわしの際により多く腕がクロスしちゃう。

ていうのは、フィル等はRつまり右手から入ることが多いからね。

で、ハイハットが右側でタムやスネアが左からだったとすると…距離の問題で、ハイハットが左にあるときより脇が開いてしまうんではないかなと考えました。


コーダイの意見もたしかにと思いました。

正しいことはわかりませんが、これがあたしの考えたアレコレです(笑)
ぱな 2008/09/15(Mon)03:00:31 編集
コメントに早いも遅いもない!(笑)
気づくか、気づかないかだ!(笑)

タム回しか~
なるほどね~
確かに左手が邪魔になってタム回しがやりにくい…
タム回しなんてやらんから考えもしなかったわ苦笑

そう考えると一長一短なのかもしれないなぁ。
タム回しじゃなくて、基本リズムで面白い組合せにドキドキする僕だから、面白いご意見でした!
しぶしげ URL 2008/09/16(Tue)15:15:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
名言
Twitter
フォロー、フォロワー募集ちぃう。
Twitterブログパーツ
プロフィール
HN:
しぶしげ
年齢:
40
性別:
非公開
誕生日:
1985/03/25
職業:
学生
自己紹介:
一応書いておかなくては。と、僕のこと。
ベース弾きでございます。始めて6年。

4月から心理学専攻の大学院生です!
毎日勉強漬けの日々日々。

体を動かすことが好きなので、野球、バスケ、サッカー、自転車なんでもござれ。

よく美術館にも行きますよ。映画はやっぱり映画館で見るのがスキ。

ライブを観るのも最早趣味化。良音に飲み込まれる感覚が大好きなのです☆

あとは、なんだ?
ミスドが好きです。ポイント貯めてます。
デザインが凝ったもの、かわいいものには目がないです。
甘党です。
右投げ両打ち、蹴り足も右だけど、携帯打つのは左です。
朝は苦手です。寝るのは大好きです。
簡易照明が好き。お香もよく焚く。

追っておいおい僕のことを記事にしていくんでしょうが、ココではこのへんにて。
それではよろしく☆

rewind_remind@yahoo.co.jp
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5076717
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/12 ののん]
[07/06 しぶしげ]
[07/06 たま]
[04/16 しぶしげ]
[04/16 まりや]
バーコード
ブログ内検索
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]